体験入学お申込み

体験入学

体験入学

体験入学

第9回  一日体験入学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は一日体験入学シーズン2になって、第二回目です。

調理高等科は「食育」をテーマに、鮭のホイル焼きに挑戦し、情報高等科はインスタ映えするリール(短い動画)にトライです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホットニュースです!「のだよこ」がNHKの取材を受けました。

その様子は10月11日の11時半からの情報番組「ひるまえほっと」で放映されました。詳細は後日「のだよこ」のニュースでお伝えする予定ですので、乞うご期待ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の調理高等科は食育がテーマ。食育って言葉をご存知でしょうか?

実は使われだしたのは意外に古く明治時代。当時の富国強兵策の一環として既に使われていたようです。しかし現在ではその意味合いは大きく異なり、2005年に成立した食育基本法に基づいて、様々な経験を通じて、食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとされています。

 

単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育で、「のだよこ」でも、積極的にこの食育に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように講師のデモンストレーションで作り方をしっかりイメージをしてからの実習です。

今回のように食育がメインになるとデモンストレーションも多少いつもとは違い、講義も入ります。キーワードは「まごはやさしい」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レシピのポイントを見ながら、しっかり復習して調理に臨む中学生の参加者も。その心意気なら間違いなく美味しくなりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は食育講義があったので、調理時間はいつもより短め。。。いや、かなり短い30分><

そんな事情もあってか、初めから参加してくれた中学生の皆さんと、「のだよこ」の在校生の共同作業が始まりました。いつも以上にハッスルした在校生の姿に、引きずられるように参加者の皆さんのギアも上がった感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっつ〜いオーブンの操作にも在校生がフォローアップでスムーズに進んでいる様子。

大切ですよね、力合わせは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歓喜の瞬間はアルミホイルを開いた時。立ち上る湯気とバターとレモンと鮭、キノコが混じり合った、食欲を一発で刺激する美味しそううな香りと、人参が入って彩が華やかになった料理が目に飛び込んできた時。

思わず「わあ〜〜っ」という声が、自然に漏れ出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パートナーは悲しみを半減し、喜びを倍増させると云われますが、今日も素敵なデュオが誕生したみたいですね。喜びが倍増してる感じがします。

一緒に何かをなし得た後には、心通が通じます。マスクの下からでもわかる二人の笑顔が、その証です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものように学校説明から始まった情報メディア高等科の一日体験入学。

この説明が結構大切で、パワーポイントをつかた説明を聞いていただくと、一年間の学校の流れ、情報メディア高等科で得られるもの、進路、「のだよこ」が大切にしているものがご理解いただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

情報メディア高等科は「君が主役 インフルエンサーになろう!」で、インスタ映えするリールの作成に挑戦です。

そこで元になる動画が必要で、これはそのシーン。どんな動画なんですか?ですって?

 

ヒントは「かめはめ波ーーーーーーーーーー!」

誰もが一度は聞いたことのあるとても有名なアニメのワンシーンです、はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回使用したアプリケーションは敷居が高い代物、AdobeのAfterEffects、プロでも使いこなすにはなかなか苦労するソフトです。

「かめはめ波ーーーーーーーーーー!」でお分かりのように、ドラゴンボールのスーパーサイヤ人です!!

さっき撮影した動画に「かめはめ波ーーーーーーーーーー!」を合成するのです!これは凄い!まさに拡張現実の世界ですね。みんなうまくできるかな?

 

 

 

 

 

 

 

なんという迫力! これならバズります! この調子で頑張ればインフルエンサーも夢じゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちは食物連鎖の中で生きています。

見方を変えれば生きつつも「生かされている」といってもいいでしょう。

 

バッタは草を食べて生きています。 そしてカエルがバッタを食べます。 さらにヘビがカエルを食べ、そのヘビはフクロウに食べられます。 このように生物には「食べる」「食べられる」の関係があり、私たち人間が口にするものは全て、この食物連鎖の上に成り立っているものなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、食事の前には「いただきます」といってから、食事を始めていることでしょう。勿論、「のだよこ」の一日体験入学で調理された料理を口にする際も、必ず「いただきます」の号令のもと食事が始まります。

これは食物連鎖してきた、その多くの生命、つまり「お命をいただきます」という意味があります。大切な命をいただくわけですから、好き嫌いなくいただき、いただいた命の分も精一杯生きていきますという意味が込められてます。

 

それともう一つ、その食材を育ててくれた人々、それらを産地から私たちが手に入れることができる場所まで運んできてくれた人々、その食材を小分けにして販売してくれた人々、そしてその「食物連鎖で多くの命が詰まった食材」を調理してくれた人々に対して、その思いや労に対して感謝を持って「いただきます」といっているのです。

 

「ありがとう」を漢字で書くと「有難う」と書きます。

文字を分解すると「有るが難しい」となります。つまり「あることがむずかしい」要は「有り得ない」ということです。「有り得ない」ことが起きているので「有難い」。そう「有難う」なのです。

今日の調理高等科のメニュー一つとっても、鮭、キノコ類、人参、バターなどを使っています。多分、どれ一つとして自分一人では手に入れることが出来ないでしょう。荒海に一人船を漕いで鮭を獲ること。どこに自生してるかわからないキノコ類を、一人であてもなく山の中を探すことも無理でしょう。

 

なのに全てが準備されて、あとは調理するだけの状態です。

この食材たちへの食物連鎖や、目の前に食材となっている、その状態までに関わった多くの人々の思いと労に、「有り得ないこと」が起きていることに対して、心から「ありがとう」と思える、言える、そんな生徒を育むことを「のだよこ」は大切にしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ページトップ