2025.07.01.

学園生活

調理科2年生
栄養学の授業をご紹介

🍽️機能性成分で健康献立! ~調理科2年生「栄養学」の授業より~

みなさん、こんにちは!

今回は、調理科2年生が「栄養学」の授業で取り組んだ、機能性成分を活用した一汁三菜の献立作成 についてご紹介します。

📝授業の流れ

この授業では、まずテーマに合わせて「どんな献立にしたいか?」を一人ひとりが考えました。

次に、主食・主菜・副菜・副々菜・汁物 をバランスよく組み合わせた献立案を作成。
栄養価や機能性成分にも注目しながら、健康を意識したメニュー を考えました。

最後は、配膳方法も含めてイラストで表現!
食べる人のことを考えた、見た目にも美しいプレゼンが完成しました。

🌿機能性成分ってなに?

ビタミンやポリフェノール、食物繊維など、
私たちの体に嬉しい働きをしてくれる栄養成分のことを「機能性成分」と呼びます。

生徒たちは、この機能性成分に着目して、以下のようなテーマで献立を考案しました。

🍱生徒たちのテーマ(一部紹介)

  • 「抗酸化作用で病気を予防しよう献立」

  • 「生活習慣病予防献立」

  • 「疲労回復献立」

  • 「健康レシピ ~バランスごはん~」

  • 「抗ガン作用を意識した献立」 などなど・・・

それぞれが 栄養バランス+機能性+美味しさ を大切にしながら、工夫を凝らした献立を完成させました。

🎨生徒の作品ギャラリー

✨教員Sよりひとこと

健康的な食事は、日々の積み重ねが大切です。
今回の授業を通して、食の大切さや、誰かの健康を支える献立づくりの楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。

食と健康のつながりを学びながら、実践的な力を育てる 授業となりました。
今後も、生徒たちの成長をあたたかく見守っていただければ幸いです。